Sensing bears in the forest 森で感じる熊の気配
-
1. 爪痕(ツメアト)
木の幹に刻まれた直線状の傷跡。数本の傷が平行に残るのが特徴。高さや幅で個体の大きさを推定可能。木の成長に伴い幅が広がる。
目的:木登り、マーキングなど。
出現時期:通年(特に繁殖期・秋の採食期)。 -
2. 足跡(ソクセキ)
足跡(アシアト) 条件がよいと前後とも5本の指と爪の痕が残る。前足は丸く、後足は縦長で、かかとまで地面につく。雪や泥地で明瞭。
出現時期:通年。 -
3. 糞(フン)
大型で俵型。やわらかい場合にはぼたもち状となる。内容物(種子、虫の破片、繊維など)がそのまま見える。匂いは強くなく、タヌキのため糞との区別が可能。
重要性:野外での最も信頼性の高い痕跡の一つ。 出現時期:春〜秋。季節ごとに内容が変化。 -
4. 食痕(ショッコン)
果実の皮や芯の残り、樹皮の剥がし跡、作物のかじり跡など。植物に対する選好性が読み取れる。 周辺に踏み跡や糞が同時に見られる場合が多い。
出現時期:夏〜秋。 -
5. 背こすり跡(セナカコスリアト)
木の幹が摩耗・変色し、皮が剥がれている。付近に毛が付着することもある。高さの一定性に注目。
目的:マーキング(視覚・嗅覚)、かゆみ取り。
出現時期:夏〜秋。 -
6. 臭い(ニオイ)
獣臭・糞尿臭が強く感じられる場所がある。風下や湿度が高い時に検出しやすい。
場所:冬眠穴周辺、背こすり痕、寝床など。
出現時期:通年(特に繁殖期や活動密度の高い時期)。 -
7. 音(オト)
咳払いのような「フゴフゴ」、草を踏み分ける音、枝が折れる音など。 注意点:聞こえた場合はすぐに立ち止まり、音の方向に注意。
出現時期:春〜秋。 -
8. 毛(ケ)
黒〜茶色の粗毛が背擦り跡のある木の幹や寝床、熊棚などに落ちている。光沢の有無や縮れ具合で新旧判別が可能。
補足:毛根部はDNA分析にも利用可能。
出現時期:通年。 -
9. 寝床跡(ネドコアト)
地面の草や落ち葉が円形に押し潰されている。直径は1m前後。毛が残っていることもある。
特徴:同一個体が繰り返し使用することがある。
出現時期:通年(特に移動途中の休息時に出現)。 -
10. 熊棚(クマダナ)
樹上に積まれた折れ枝の塊。果実や堅果を食べる際にできる。地面に糞や食べ残しが見つかることも。
識別ポイント:大型の構造、同一木に複数作られる場合もある。
出現時期:秋。 -
11. 蟻舐(アリナメ)
地表や朽木が削られ、アリの巣が掘り返されている。木くず・土の散乱が目印。
関連:蟻酸のにおいを好む。食痕と糞がセットで見つかることも。
出現時期:初夏〜夏。 -
12. 冬眠穴(トウミンケツ)
斜面や倒木下に掘られた横穴、大径木の樹洞、岩穴など。径50〜100cm程度。内部に毛やとめ糞、踏み跡あり。
特記事項:メスがこの中で出産。周囲の踏み跡が重要な痕跡になる。
出現時期:12〜3月に利用。痕跡の確認は春先。 -
13. 地掘り・かき跡
地面が広範囲にかき乱され、石が裏返っていることもある。根や昆虫、球根を探した跡。
観察点:複数個所が連続している例も多い。
出現時期:春〜秋。
Photo by Sinh Futagami